20141231_2014シーズンの振り返りと2015シーズンの展望
2014-12-31


日没前に大阪喰い倒れツアーから帰還した。行きも帰りも渋滞に巻き込まれたにも関わらず、Noteの燃費は20km/lと素晴らしい。
溜め込んだ脂肪を少しでも落としておこうと、近所の竜洋コースを軽く走行。

今年も、今シーズンの振り返りと来シーズンの展望について、書いておくことにした。

1、2014シーズンのレースの反省。何が良くて、何が悪かったか
 「選択と集中」をキーワードに、勝ち目の無いレースより、少しでも勝てる可能性の高いレースに出ることを優先し、全20レース(うちJBCFは7戦)に出場した。(2013シーズンは全21レース、うちJBCFは7戦)
 結果、2009年に初めて自転車レースに出るようになって以来、最高のリザルトを残せた充実したシーズンとなった。
 目標としていた実業団レースでの勝利を手にしてからは、苦手なジャンルのレースにも取り組むスタンスへシフトし、世界が広がり、新たな目標も出来た。
 ひとつひとつのレースから学ぶことが少なくなく、場数を(文字通り自分の脚で)踏むことで様々な気付きが得られた。先頭集団についていくだけで精一杯なレースもあれば、序盤や中盤で千切れてしまうレースもあったし、走りながら展開をあれこれ考えココで動かないといけない!と起こしたアクションが結果に結びついたレースや逆に裏目に出たレースもあった。似た展開はあったものの、全く同じ展開のレースは無く、様々なレース展開を自分のカラダで感じ刻みつけることが出来たのは大きな収穫だった。
 一方で、レースで出し切る経験が少なく、いろんなチャレンジをして展開に絡む走りがまだまだ少ない(特にレース中に他力本願モードになってしまう)のは、引き続き課題である。
 シーズンを通して、好不調の波がほぼ無かったのは良いのか悪いのかよくわからない。絶好調が無いかわり、絶不調も無いわけで、一年中、調子はボチボチだったような、そうでもなかったような、よくわからないコンディション推移だった。

2、どこが弱くて、どこで力を発揮できたのか
 JBCF輪島のような登り勾配がキツかったり登る時間が長いコースには滅法弱い。反対に、平坦〓緩い登りのコースでスピードや位置取りが重要になってくるレースでは力を発揮できる傾向にあった。それでも、高強度の繰り返しが多くなるとネバリがきかなくなってしまう課題は残った。

3、弱点への対策
 昨年と同じだが、登坂力を鍛える。たんたんと登る力に加えて、他者のペース上げ下げにもついていける力(勝負できる登坂力)をつける。同時に体重を落とし、パワーウエイトレシオを改善する。インターバル耐性も適宜対策していく。

4、得意分野の強化対策
 瞬間的なスピードアップとその速度を維持する走りを何度も繰り返す練習を冬の間から行う。練習終盤の疲れた状態でスプリント練習を繰り返すことで、最終局面で勝負できる脚をつくる。

5、シーズンオフの期間も含めた来季の計画
 冬期間の練習内容(コース・強度・走り方)にバリエーションをつける。昨季は同じコースを同じ走り方ばかりしていたように思う。アラフォーレーサーの残り時間は少ないので、1回1回の練習を大切に、テーマを持って取り組む。出し切る時は出し切る。ソロ練習と集団練習の違いを意識して臨む。
 来季も今季同様、JBCFに軸足を置きつつ、草レース・ローカルレースにも積極的に参戦し、展開に絡むようなレース経験を多く積む。ヒルクライムや登りのキツいレースにもチャレンジする。
 出場レースは、優先度A〜Cのランクを付ける。A:勝負レース。年間4戦まで。B:優先度AとC以外のレース。C:練習・実験レース。

6、計画を実践するための大まかなスケジュール
 大まかなところは昨季と同様。春先までにベースを向上させておく。4月に1度目のピークを持ってきて、その後は暑い夏に向けてやや落とし、猛暑は思い切って休む。9月に2度目のピークを持ってこれるように調整し、12月のレースでシーズンを締めくくる。


続きを読む

[自転車]
[レース]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット